博悠会温泉病院 発泡スチロールで田植えに挑戦!その2 前回の記事『発泡スチロールで田植えに挑戦!』の続きです箱苗の1/2に満たない量ですが、容器すべてに植えた写真です。約1か月後に撮影しましたが、いくつか成長が悪い物がありました。一番、田んぼを気にしていた方と田んぼを見に行くと、「同じ土やのに…。肥料を入れてみようか」と、試しに撒いてみました。現在は、他と同じぐらい成長し、その方と「栄養が原因だったかねー」と安堵しました。5月22日、なか干し期間に突... 2016.06.06 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 発泡スチロールで田植えに挑戦!その1 お店で集めた発砲スチロールで田んぼを作り、当院は初めて田植えに挑戦します。本来であれば、梅雨時期に田植えを行いますが、私の祖母にもらった早期米の苗を植えました。準備した容器は、47個。患者様それぞれ病気や体の不自由さは異なりますが、一人ひとりできる作業を分担し、4月1日に田植えを行いました。余分な水をこぼし、土を混ぜて平らにします。90歳代女性の方は、全く田植えの経験はありませんが、「こんな歳で初... 2016.06.06 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 花見 今年も花見の季節がやってまいりました。毎年行われる地域の方々との交流の花見は、昨年は残念ながら雨で中止となりました。今年も予報は雨でしたので行われるかどうか不安でしたが、いい天気に恵まれまして実行することが出来ました。バーベキューの他に焼きそばや豚汁もあり、おいしいものばかりで食べ過ぎてしまいました。桜は満開ではありませんでしたが、当院の職員も地域の皆様方との交流を楽しんで、話に花が咲きましたので... 2016.04.25 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 ひなまつり 3月3日はひなまつりでした。ひなまつりのことを別名で『桃の節句』と言いますが、それは当時の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうど桃の花も開く頃だったからです。ひなまつりは日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事で、ひな人形『男雛』と『女雛』を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句まつりで、ひなあられ、雛もちを添えます。当院での昼食メニューです。・... 2016.04.04 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 皆田地区グラウンドゴルフ大会に出場しました☆ 三月に入り、梅の花があちこちに見られるようになってきました。先日、博悠会温泉病院がある皆田地区のグラウンドゴルフ大会があり、当院職員から2チーム10名参加させて頂きました。まずは、当院職員による健康体操です。天候に恵まれ晴天ではありましたが風が冷たくて…健康体操によってぽかぽかに体を温めてから万全の状態で臨んでまいりました!皆様がはつらつとしていて活気あふれる会場でした!私はグラウンドゴルフには初... 2016.03.14 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 患者様との門松製作 昨年末、新年を迎えるために患者様と作業療法士で門松を作りました!しめ縄を作られたことがある患者様は、しめ縄をご担当…というように、それぞれ出来ることを患者様で分担しました。こちらが出来上がった門松です!作業療法士が作製した博悠神社と一緒にリハビリ室へ♪この博悠神社、実はお洋服掛けを骨組みにしてダンボールで作りましたご利益がありますように…(´人`*)おみくじ引いていただきました!入院患者様は長期入... 2016.01.25 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 今年もよろしくお願いいたします!~クリスマス編~ 平成28年が始まりもう1月が終わろうとしています。今季最大の大寒波が押し寄せ、日置市も雪が積もりました!お気を付けてお過ごし下さい。それでは早速、年末年始の出来事を紹介いたしますクリスマスは、博悠会温泉病院職員の子供たちへクリスマスプレゼントを行いました当院は、働いていくうえで家族の理解や協力は不可欠だと思っています。中でも子供たちからの理解はとっても大事です!今回、当院から子供たちへ『ありがとう... 2016.01.25 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 鏡開き 今年も恒例の鏡開きを行いました。下の写真の丸くて小さなお餅はソフト餅(介護食)といいまして、粘り気やベタつきが無く、お箸などで簡単に切ることができ、飲み込みやすくなっています。毎年、この鏡開きを楽しみにして下さっている患者様もいらっしゃいます。長期で入院している患者様たちは、建物の中で過ごすことが多く、季節を感じることが少ないので、このような行事で少しでも『季節を意識して頂けたら』と思っています。 2016.01.23 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 七五三 11月15日は七五三の日です。七五三は子供が無事に成長したことをお祝いする家庭行事の一つです。乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。そして下記の儀式が明治時代になって現代の七五三として定着したそうです。三歳の男女 髪を伸ばし始める「髪置き」五歳の男子 初めてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」七歳の女子 帯をつかいはじめる「帯... 2015.11.20 博悠会温泉病院
博悠会温泉病院 敬老健康まつり☆彡 先月のことになりますが、今年も敬老健康まつりを開催しました。舞台上では、入院患者様が素晴らしい演奏、歌声をご披露下さいました。その患者様はもともと歌手活動をされていましたが、手術のためにお声を出すことが困難になりました。しかし毎日のようにリハビリに励まれ、職員と一緒に練習を重ねました。みんなみんな楽しみにしていた日、とっても素敵な日になりました。ここ数年 職員が敬老会で芸を披露させていただくことが... 2015.10.28 博悠会温泉病院