城山の森

クリスマス電飾!

クリスマスも終わり、年も押し迫って来ました。昨年は東日本大震災等、諸事情により自粛しておりましたが、今年は12月初旬から、クリスマスの電飾をしていました。もうすぐ撤去の予定ですが、冬の寒さの中光る電飾は綺麗で意外と遠くからも見る事ができます。毎年、設置の手伝いをするのですが、設置をすると12月の始まりを電飾を外して、しめ縄を張ると今年の終わりを感じます。本年も当施設への格別のご愛顧を賜り、ありがと...
城山の森

11月 施設内研修の実施

11月19日 17時30分より、施設内研修を行いました。今回のテーマは『感染性胃腸炎(ノロウィルス)について』感染褥瘡委員会の了戒と中間が講師となり、38名の参加がありました。今年はノロウィルスの流行が例年より早く、感染する方も多いようです。高齢者施設では、集団感染につながる事、また高齢者の場合は特に重篤な症状が出やすく命にもかかわる事もあり、普段から感染対策には気を配っております。まず、ノロウィ...
城山の森

第5回 研究・事例・改善発表会

10月26日に施設内の研究・事例・改善発表会を行い、当施設職員が57名、系列施設から25名の参加がありました。もう、5回目になるのですが、各部署より様々な角度からの発表があります。すべての内容を記載したい所ですが、長くなりますので割愛させて頂きタイトルと発表者のみ記載させて頂きます。1 施設に対する利用者の意識について         通所リハ 大江 香織2 家庭菜園の影響について        ...
城山の森

平成24年 敬老会の開催(祝100歳)

9月17日(月) 敬老の日 10時より敬老会を開催しました台風通過の影響を受けて、家族会は中止となったのですが、敬老会は開催する事が出来ました。今年は岸フクエ様と吉永イト子様が100歳を迎えられました。残念ながら岸様は、敬老会へ参加できませんでしたが、吉永様は参加され花束を贈呈されました。(岸様の分の写真は誕生会の際の写真を使わせて頂きます)今年は明治45年・大正元年生まれの方が100歳なんですね...
城山の森

8月勉強会の開催について

8月20日(月)17時45分より、エーザイ(株) 池田様を講師に迎え、「アルツハイマー型認知症を理解するために」という内容で研修を行いました。38人のスタッフが参加しました。ケアスタッフのための認知症ケアという事を主眼に認知症ケアの基本原則やケアの方法、家族の支援認知症の人のためのケアマネジメントアルツハイマー病の薬物療法など学ぶ事が出来ました。厚労省の推計で認知症の方が300万人を超えるというニ...
城山の森

8月誕生会の開催

久しぶりになってしまいましたが、誕生会の更新です。8月19日に8月誕生会を行いました。今回は、さつまパイロットの皆様のコーラスの慰問でした。利用者の皆様も一緒に歌ったり手拍子をしたりしていました。
城山の森

ニガウリ(ゴーヤ)を収穫しました!

夏祭りも無事に終わりました。今年も台風の影響で途中で雨が降ってきたりしていましたが、盛大に開催することが出来ました。後日、写真を掲載したいと思います。表題の通り、ニガウリ(ゴーヤ)を収穫してみました。ニガウリを植えた事がなかったので、色々な人に聞きながら育てました。雄花と雌花があり、雄花が最初に付きだして、後から雌花が付くんですね。蜂や蝶や蟻たちが、一生懸命受粉をしてくれていました。世話をした植物...
城山の森

城山苑・城山の森合同夏祭りの開催について

今年も以下の日程で、隣の城山苑と合同の夏祭りを開催いたします。日時 平成24年8月4日(土曜日) 18時~20時30分 (雨天中止)場所 ナーシングホーム城山の森 駐車場今年もMBCの専属タレントのむっちゃんこと猪俣睦彦さんの司会で行われます!抽選会(抽選券配布は20時まで)や踊り、職員出し物。やきそばや、かき氷などの出店もあります。規模は小さいですが、花火も上がるんですよ!なお、駐車場はございま...
城山の森

グリーンカーテン始めました!

鹿児島は、まだ梅雨が明けず、蒸し暑い日が続いています。今年は原発の停止で計画停電も恐れもあり、節電も求められる状況ですね。そんな節電に、少しでもお役に立ちたいという思いもあり、今年もグリーンカーテンを作ることにしました。昨年までやっていた通所リハビリの窓側に加えて、居宅介護支援事業所でもグリーンカーテンを作ってみました。通所リハビリは去年、ゴーヤの生育が悪かったので、今年はアサガオを居宅事業所前に...
城山の森

6月も勉強会を行いました

平成24年6月18日月曜日に職員勉強会を行いました。今回はユニチャームメンリッケの小原様においで頂き、「おむつの正しい当て方」について勉強しました。写真1枚目「キュッ、キュッ」という言葉を合言葉に隙間の無いオムツの当て方を学習!写真2枚目実際4つのベッドを用意して、介護者と利用者役に分かれてオムツを当てて貰いました。写真3枚目最後に1つのベッドの周囲に全員集まり、実際やってみてよかった点、悪かった...